原発再稼働に新潟県民の意思を示そう
私たち「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」(略称:県民投票で決める会)は、“柏崎刈羽原発再稼働の是非を問う”県民投票を実現するために、新潟県に直接請求する署名活動を実施しています。
花角知事は再稼働について「県民に信を問う」と述べていますが、具体的な方法や時期は明確にされないまま時間が過ぎています。
私たち一人ひとりが、柏崎刈羽原発と正面から向き合い、県民投票を通して、賛成・反対を超えて再稼働について熟議し、県政の主人公として責任をもって意思表示することは、新潟県の民意を確認する重要な機会となるはずです。
県民投票を実施するためには、県議会で条例の制定が必要です。
直接請求という方法で議会に条例制定を求めるためには、新潟県の有権者の50分の1を超える署名(約3万6千)が必要ですが、私たちは20万筆を目標に活動を展開してきました。
一部の地域を除く全県で昨年12月28日までに署名期間は終了し、これまでの暫定集計で約14万1千筆が集まりました。自治体選挙などがあって終了期間が延びた一部の地域ではまだ署名を集めています。
皆さまにあらためてご協力のお願いです。
活動の正念場はこれからです。これまで集められた14万筆以上の県民のおひとりおひとりの声を力にして、それを知事や県議会議員に届け、なんとしても県議会で条例を可決してもらうために、さらに世論を喚起し、これからも活発な活動を続けることが必要です。
残った地域の署名活動と、今後の新たな段階の活動に、熱いご支援・協力をお願いいたします!
活動の詳細はこちらをクリック▼
活動に参加しよう
署名を書いていただく方法や、それ以外に参加していただく方法をご覧ください。
署名を集める受任者になる
受任者になることで、自分はもちろん、家族や知り合いの署名なども集めることができます。手続きも簡単でお薦めです。詳しくはリンク先をご覧ください。
2025年1月現在、署名集めできる方は刈羽村(~1月13日まで)・柏崎市(~1月18日まで)・南魚沼市(~1月25日まで)・魚沼市(~2月1日まで)の有権者と、県内119人の請求代表者に限られます。
活動に寄付する
これまで全県で活動を展開し、おかげさまで直接請求の法廷要件の署名数を超えることができました。昨年末までに集められた13万筆以上の県民のおひとりおひとりの声を力にして、なんとしても県議会で条例を可決してもらうために、さらに世論を喚起し、知事や各県議に県民の声を届け、これからも活発な活動を続けることが必要です。新潟県民だけでなく、全国からご支援を何卒よろしくお願いいたします!
イベントやSNSで活動を広める
講演会や映画上映会などイベント開催して署名を集めたり、署名活動をSNSや動画サイトで発信して広めてください。
新潟県条例制定請求書
(今回の署名で県議会に求める内容)
<請求の要旨>
2011年3月の福島第一原子力発電所の事故以来、私たちは隣県の人々の暮らしが一変する様を目の当たりにしてきました。
原発事故に関する「三つの検証」(以下、「三つの検証」という)の生活分科会座長は、原発事故による生活への深刻な影響、生活再建の困難さ、ふるさと喪失など避難に伴う様々な苦悩をくわしく検証したうえで、「新潟県民の皆様には、ひとたび原発事故が起きると、その周辺の住民の生活がどのような影響を受けるのかについて、ぜひ『自分ごと』としてお考えいただければと思う」と総括されました。福島第一原子力発電所の緊急事態宣言は、事故から13年を経た現在も継続中です。
私たちが住む新潟県には世界最大規模の東京電力柏崎刈羽原子力発電所(以下、柏崎刈羽原発という)があります。13年以上運転を停止しており、政府、東京電力はその再稼働に向けて手続きを進めています。
柏崎刈羽原発の再稼働は、私たち新潟県民の生命と暮らしに直結する問題です。
昨年、「三つの検証」報告が県民に公表されました。
この間、2007年中越沖地震や2024年能登半島地震などを経験し、私たちは多くの教訓を得ました。再生可能エネルギーと核のゴミ処理の見通しについても認識を深めてきました。
一方、新潟県知事は、2018年実施の新潟県知事選挙において、柏崎刈羽原発・再稼働の是非は、「県民に信を問う」と、公約に掲げ当選されました。
そこで、知事の公約の実現のためにも、私たち県民の一人ひとりが、柏崎刈羽原発と正面から向き合い、賛成・反対を超え、再稼働について熟議し、県政の主人公として責任をもって意思表示することは、新潟県の民意を確認する重要な機会となります。
そのために柏崎刈羽原発の再稼働の是非を直接県民に問う投票を実施し、その結果を原発再稼働に関する知事の方針・施策にしっかりと反映していただくことが、ふるさと新潟の自治と発展につながると確信します。「新潟の未来は新潟県民が決める」これが私たちの願いです。
以上の理由から、私たちは地方自治法の定めに基づき、柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う新潟県民投票条例の制定を請求いたします。
署名活動(直接請求)の説明とご協力のよびかけ
スライドPDFダウンロードはこちら
署名簿記入・取り扱いマニュアル
下記画像↓をスクロール(>印をクリック)しても、
スライド(パワーポイントPDF)のダウンロードでも、ご覧いただけます。
署名スポット
お店や事務所など、
営業時間中に署名できる場所を掲載しています。
ご自身が有権者登録されている市区町村の署名簿に署名できますので、各署名スポットの「署名できる方」をよくご確認ください。
お近くに署名スポットがない場合は地域窓口や県全体窓口(事務局)にご連絡ください。
===================================
【署名簿在庫有】は受任者用署名簿の在庫があるスポットです。
※在庫状況は日々変化しますのでタイミングによってはなくなっている場合もあります。何卒ご了承ください。
<柏崎市>(署名期間11/18~1/18)
県民投票で決める会事務所 【署名簿在庫有】
柏崎市西本町1-11-11
開設日時:土・日 15:00~18:00
署名できる方:県内全域の有権者の方
本間内科医院
柏崎市北半田1-1-48
開設日時:月・火・木・金 15:00~17:00
署名できる方:県内全域の有権者の方
えとせとら 【署名簿在庫有】
柏崎市北半田1-6-35
開設日時:月・火・木・金・土 11:00~18:00
署名できる方:柏崎市の有権者の方
浅利商店
柏崎市荒浜2-4-1
開設日時:火・水・木 15:00~18:00
署名できる方:柏崎市の有権者の方
石川薬局本店
柏崎市東本町2-7-37
開設日時:月・火・木・金・土 15:00~18:00
署名できる方:柏崎市の有権者の方
cafe confine コンフィーネ
柏崎市桜木町13-4-2 月~土 11:00~18:00
署名できる方:柏崎市の有権者の方
清水隆夫 柏崎市米山台3-6-10
電話23-30099
署名できる方:柏崎市の有権者の方
<南魚沼市>(署名期間11/25~1/25)
ふえき農園
南魚沼市大月1236-1 電話025-788-0107
開設日時:月、水(12:00~15:00)、土(10:00~12:00)※
署名できる方 南魚沼市の有権者の方
※イベント等で営業日変更や、不在時があります。事前連絡をお願いします。
※3人以上の方をまとめてくだされば、署名簿をもって伺います。ご連絡ください。ひぐち秀敏事務所 【署名簿在庫有り】
南魚沼市塩沢1412-2阿部アパート101号室
電話FAX兼用 025-782-5233
開設時間:平日午前9時~午後1時署名できる方:南魚沼市の有権者の方
<新潟市北区>
あべスポーツ 北区白新町2-12-10
営業時間: 9:00〜19:00(定休日 水曜日)
美容室 ティファニー 北区彩野1-1-1
営業時間: 9:00〜17:00 (定休日 月曜日)
コーヒーハウス ワンルーム 北区柳原6-5-12
営業時間: 10:00〜16:00(定休日 日曜日)
エコスペース リズム 北区嘉山2-2-10
営業時間:10:00〜18:00 (日祝定休・不定休有)
電話: 025-387-5557
すなっく Emie 北区白新町2-1-5
営業時間: 20:00〜(定休日 月曜日)
司)食彩氣楽 北区新鼻19番地
営業時間: 11:00〜14:00(定休日:水曜、祝日、第3日曜)
<新潟市東区>
ふとんのアラカワ 荒川商店 東区山の下町7-21 電話:025-273-4203 営業時間:9:00~17:00
渋谷明治事務所 【署名簿在庫有り】東区古川町8-9 ℡025-271-4070 開設時間9:00~17:00
飯塚孝子事務所 【署名簿在庫有り】東区はなみずき1-8-1 ℡025-272-8152 開設時間:9:00~17:00
<新潟市中央区>
水内基成法律事務所 【署名簿在庫有】中央区西堀通五番町855-5フロンティア古町ビル6階 開設時間:平日 9:00~17:00
新潟県民主医療機関連合会 【署名簿在庫有】中央区医学町通1-45 第2関本ビル2F 開設時間:月曜~金曜 9:00〜17:00
新潟県平和運動センター 【署名簿在庫有】新潟市中央区新光町6-2 勤労福祉会館3階 開設時間:月曜日から金曜日までの9:00〜17:00
有限会社カメガイアートデザイン 【署名簿在庫有】新潟市中央区医学町通1番町41 医学町ビル1階 開設時間:※在社時のみ 月〜金の9:00〜20:00頃
<新潟市西区>
新潟大学職員組合 【署名簿在庫有】西区五十嵐2の町8050 新潟大学厚生センター1階
開設時間:月曜~金曜(祝日を除く) 9:15~18:15
※新潟大学生協書籍部の裏、情報基盤センターの向かいにあります。窓に署名を集めている旨の張り紙があります。所在地ご不明のときは遠慮なく電話にてご連絡ください。
近藤正道法律事務所 【署名簿在庫有】
西区寺尾東1-10-20
開設時間:10時~18時 電話:025-260-1865
広瀬喜代子 【署名簿在庫有】
西区真砂3-18-23
開設時間:10時~18時 電話:025-311-5595
中山均事務所 【署名簿在庫有】
西区大野町2939-1
開設日時:毎週土曜 午前9時半~11時半 電話:025-230-6442
石附さちこ事務所 【署名簿在庫有】西区上新栄町3-4-83
開設日時:月曜日~金曜日 13時~16時 電話:025-201-8413
武田勝利事務所 【署名簿在庫有】西区大野157-1
開設日時:月曜~金曜 9:00~11:30 電話:025-264-5820
小林義昭 【署名簿在庫有】西区松海が丘1-13-3
開設日時:10時~18時 電話:025-267-4077
<新潟市江南区>
えんでばよこごし 【署名簿在庫有】
江南区横越川根町3-1-48
12/28~年末休み
営業時間:10:00~17:00(火曜定休)
電話:025-250-7810 FAX:025-383-8526
<新潟市西蒲区>
寺子屋 【署名簿在庫有】
西蒲区巻甲2959番地
開設時間: 日曜祝日以外の10:00〜21:30 電話: 0256-73-2939
<長岡市>
柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会 長岡実行委員会事務所 【署名簿在庫有】
長岡市長町1丁目3-4
10:00-16:00 ℡ 0258-33-0111
フレンチダイニング アシェット 新潟県長岡市大島本町2-11-21
開設時間:定休日(火曜日、第3水曜日)以外の10:00~15:00
電話:0258-29-7202
フェアトレードの店 ら・なぷぅ 長岡市東坂之上町3丁目1-10 スタジオチャオ1F
水~土 12:00-18:30
℡ 0258-32-4711
和菓子 かさはら菓子店 長岡市台町1丁目10-2
月~土 10:00-17:00
℡ 0258-32-3498
洋服店 SEZIO 長岡市大手通1丁目5-2
水曜定休 それ以外10:00-18:00
℡ 0258-34-1160
ギャラリー&カフェ沙蔵 長岡市本町1丁目4-3
水曜、木曜定休 それ以外11:00-17:00
℡ 0258-39-7093
喫茶・陶器 DEKUNOBO 長岡市与板町与板乙1527-2
月曜、火曜定休 それ以外 8:00-14:00
℡ 0258-72-4092
各種講座 ゆめみどり1/f 長岡市今井3丁目136-1
署名可能時間:講座開講時
問い合わせ先:090-8024-1260(船岡)
自然食品の店 わむ 長岡市川袋町1863-2
日曜、月曜定休 それ以外 13:00-17:00
問い合わせ先:070-2793-0710(茂岱)
<新発田市>
喫茶 木馬 【署名簿在庫有り】
新発田市大手町1-2-18
営業時間:10時〜15時(日曜定休)
<上越市>
ラ・ソネ菓寮 上越市春日山町3-19-7
開設時間:10:00~19:00
電話: 025-526-2208
ギフト&地酒の南部堂 上越市大潟区土底浜1032
開設時間:9時~18時(毎週水曜日は休み)
連絡先:090-7260-9407(上野)
相川菓子店 上越市仲町1-4-7
開設時間:9時~18時(日曜日は17時まで。月曜日は休み。11月12日、12月2・3日は臨時休業。)
連絡先:025-524-4450
おいしいパンの店 ソフィー 上越市南城町1-13-21
開設時間:8:00~16:00(日曜日・月曜日休み)
電話:025-526-2463
牧田まさき事務所 【署名簿在庫有】
〒943-0151 上越市平成町109 平成オフィス203号
(一階が和菓子のほそ山、ギャラリー陽で、その2階一番奥です。)
開設時間:平日9:30〜12:00、13:30〜16:00
電話:025-520-7111
土田竜吾事務所 【署名簿在庫有】
〒943-0825 上越市東本町3-3-35
開設時間:平日9:00〜12:00
電話:080-9580-9406
馬場ひでゆき事務所 【署名簿在庫有】
上越市本町3-3-3 ダイヤパレス高田弐番館2F
開設時間:平日10:00〜17:00(但し水曜日は10:00〜12:00)
電話:025-546-7111
小林米店 上越市大町3-2-9 開設時間:9:00〜17:00(署名に来られる前に下記に電話をお願いします)
<三条市>
教育文化会館 【署名簿在庫有】
三条市興野3-1-9-1階(茶色3階建てビル)
開設時間:ほとんど毎日 9:00~18:00頃
電話:080-6555-8481(できれば事前にお電話をお願いします)
エコロジーショップ みずすまし 【署名簿在庫有】
三条市桜木町1-26
開設時間:月曜日から金曜日 都合により休業有り 10時頃から18時頃まで
連絡先:0256-33-7793
<加茂市>
工房どき土器 加茂市加茂新田10010-7
開設時間:10:00~16:00 電話:080-5934-4711(石澤啓一)
署名できる方:加茂市の有権者の方
<燕市>
橋本屋 燕市八王寺695−5
開設時間:火曜から日曜11:00〜14:00,17:00〜22:00 月曜定休
電話:0256−62−5757
<見附市>
県民投票で決める会みつけ 【署名簿在庫有】
見附市本町1-2-35開設日時:月・水・土 13:30~16:00
電話:090ー3048-3549渡邊
<村上市>
お酒と珈琲と音楽の店「楽屋」【署名簿在庫有り】
村上市田端町10-22 電話0254-53-1078
営業時間: 18:00~0:00(定休日火曜、水曜)
<十日町市>
カラオケ喫茶 宵待草 十日町市宮下町東 180-1
電話 025-757-0350
理容ふるさわ 十日町市北鐙坂 386-1
電話 025-757-6849
休み処 ちょこっと 十日町市山崎己 1415ユーモール 1F
電話 025-763-3115
高野理容所 十日町市馬場乙 366-1
電話 025-758-2419
ふるさと食堂 十日町市中条乙 3237
電話 025-757-0156
岡村商店 十日町市新座甲 427-3
電話 025-757-0059
内山美容院 十日町市袋町中 203
電話 025-752-2286
<津南町>
古美術 美宝堂 津南町割野
電話 025-765-3563
街頭署名
決まった日時に、街頭やイベント会場で署名いただけます。
ご自身が住民登録されている市区町村の署名簿に署名できますので、各会場の「署名できる方」をよくご確認ください。
<柏崎市>
11月23日(土)12:30〜13:30 @商工会議所向かいの市民プラザ前
12月8日(日)10:00~11:00 @原信 岩上店前
<南魚沼市>
12月7日(土)10:00~15:00 @オーガニックフェスタ十日町会場段十ろうホール前ふえき農園ブースにて
1月12日(日)9:30~17:00 @池田記念美術館「雪見展」会場内「ふえき農園」ブース
<新潟市北区>
11月10日(日)9:00〜9:45 @葛塚市(いち)
11月23日(土)・12月1日(日)14時〜16時 @葛塚コミュニティセンター 1階会議室 (葛塚3197)
11月25日(月)9:30~10:30 @葛塚市(いち)
12月21日(土)9:30〜12:00 @葛塚コミュニティセンター1階会議室
12月21日(土)13:00〜14:00 @原信豊栄店前
12月22日(日)9:30〜12:00 @葛塚コミュニティセンター1階会議室
<新潟市中央区>
11月5日(火)12:00〜13:00 本町商店街(牛丼の吉野家の前)
11月9日(土)12:00〜13:00 新潟日報メディアシップ前
11月9日(土)12:30~13:30 新潟国際情報大学中央キャンパス前
11月12日(火)12:00〜13:00 古町十字路
11月16日(土)12:00〜13:00 新潟伊勢丹前
11月23日(土)10:00~16:00 本町通アーケード(牛丼吉野家前)
11月24日(日)10:00~16:00 古町十字路、古町ルフル前近辺
11月26日(火)12:30~13:30 本町通アーケード
11月29日(金)17:30〜17:50 新潟駅前万代口
11月30日(土) 12:30~13:30 古町十字路
12月3日(火)12:30~13:30 古町十字路
12月6日(金)17:10~18:25 新潟駅前万代口
12月10日(火) 12:30~13:30 本町通アーケード
12月11日(水)12:15~12:45 古町十字路(中央区古町通り7番町)
12月13日(金)17:30〜17:50 新潟駅前万代口
12月14日(土) 12:30~13:30 古町十字路
12月17日(火) 12:30〜13:30 古町十字路
12月20日(金)17:30〜17:50 新潟駅前万代口
12月21日(土) 12:30〜13:30 万代シテイ新潟伊勢丹前
12月24日(火) 11:00〜13:30 新潟市役所本庁舎前および地下1階 市職労組合事務所前
12月27日(金) 17:30~17:50 @新潟駅前万代口
12月28日(土)12:30~20:00 @クロスパルにいがた4階401講座室(中央区礎町通3-2086)
12月28日(土) 13:00〜14:00 @本町通アーケード
<新潟市西区>
11月10日(日)10:00~11:00 @青山イオン横の新潟交通BRTバス停
毎週土曜日(12/28も)14:00~15:00 @青山イオン横、関屋大橋西詰交差点付近
<長岡市>
12月11日(水)16:00~16:30 @アオーレ長岡前
<三条市>
11月22日(金)午前7:00~8:30 @三条市中央市場(六斎市の会場)
12月8日(日)13:45開場 @三条東公民館「チャイナシンドローム」上映会会場にて 問合せ:新潟の祈り090-3333-8679川口
12月20日(金)11:30~13:00 @スーパーマルイ塚目店
12月21日(土)11:30~13:00 @スーパーマルイ大崎店
12月22日(日)8:00~9:30 @三条六斎市の中央市場 朝市
12月22日(日)15:00~16:30 @スーパーマルイ本成寺店
12月27日(金)8:00~10:00 @三条六斎市の中央市場朝市
<加茂市>
毎週土曜日 13:45~14:00 @西加茂マクドナルド交差点
<上越市>
11月10日(日) 13:00〜13:40 @高田城址公園内オーレンプラザ駐車場付近
11月16日(土)13:00〜15:00 @高田城址公園内高田図書館前
11月23日(土)10:00~12:00 高田図書館前街頭署名
11月23日(土)11:00~11:30 カニ池交差点
11月24日(日)10:00~12:00 高田城址公園芝生広場横街頭署名
11月24日(日) 9:00~17:00 高田世界館「上越★農業映画祭」幕間時間帯
12月1日(日)11:00~11:30 @上越市市民プラザ前
12月7日(土)13:00~15:00(雨天中止)@高田図書館前
12月8日(日)13:00~ @市民プラザ第1会議室・上越九条の会例会「戦雲」上映会場にて
12月14日(土)13:00~15:00(雨天中止)@高田図書館前
12月15日(日)14時~16時半 @「避難について考える防災ワークショップ(市民検証委員会)」会場にて
12月21日(土)11:00~14:00 @市民プラザ・ギャラリーA署名活動(資源エネルギー庁説明会 13:30~ 市民プラザ第3会議室)
<見附市>
12月1日(日)10~11時 @マルイ新町店前
12月15日(日)10~11時 @マルイ今町国道店前
<村上市> 11月10日(日)13:00〜 @村上市教育情報センター内「大島堅一講演会」会場
11月22日(金)9:30~10:00 村上市役所脇「ニ七の市」
11月23日(土)9:00~10:00 JA野菜販売店「よれしゃこいしゃ」店頭の軒先
11月24日(日)9:00~10:00 国道7号線、道の駅「穂波の里」店頭
12月7日(土)14:00~16:00 @村上市教育情報センター視聴覚ホール
「荒野に希望の灯をともすー医師:中村哲さんの軌跡」上映会会場にて(上映無料)
12月12日(木)9:30~10:00 @村上市役所脇「二七の市」付近
12月21日(土)14:30~16:00 @教育情報センター視聴覚ホール「ガザ、子ども支援」上映会会場にて (無料)
<関川村>
11月9日(土)9:30~ @関川る~む「中村哲さん映画上映会」会場(関川村大島1118-1)
<阿賀野市>
12月8日(日)9:30~10:30 @水原六斎市(いち)ウオロク十字路付近
12月8日(日)10:45~12:00 @コミュニティセンター瓢湖憩いの家
12月14日(土)9:30~10:30 @水原六斎市(いち)ウオロク十字路付近
12月14日(土)10:00~12:00 @天朝山交流の家 和室1
12月18日(水)9:30~10:00 @水原六斎市(いち)ウオロク十字路付近
12月24日(火)10:00~12:00 @天朝山交流の家 和室1
12月28日(土)9:00~10:00 @水原六斎市(いち)ウオロク十字路付近
よくあるご質問
随時追加していきます
Q1、「直接請求」ってなに?
A、「直接請求」とは、間接民主主義を補完する仕組みとして、地方公共団体の選挙権を有する者の一定数以上の署名を集めることで、その代表者から一定事項を請求することができる制度(地方自治法に定められた住民の権利)です。
① 条例制定・改廃、事務の監査請求には、有権者の50分の1以上の署名が必要です。
今回の運動は、これに該当します。
令和6年6月の新潟県内の有権者数は、1,827,708人ですから、50分の1で36,555人…3万7千人を超えれば直接請求が成立することとなります。
Q2、「直接請求」の流れはどうなっているの?
A、都道府県に対する「直接請求」の場合、以下のようになります。
請求代表者が連名で「条例制定請求書」を知事に提出し、「請求代表者証明書」の交付を申請します。
知事が、「請求代表者証明書」を請求代表人に交付します。
請求代表者は所定の署名簿(Q5参照)を作成し、「受任者」に署名収集を委任します。
請求代表者および「受任者」は、県民から署名を収集します。署名収集期間は2ヶ月(62日)以内です。
集められた署名簿を、署名収集期間満了日の翌日から10日以内に、いったん市区町村の選挙管理委員会に提出します。提出された署名簿は、市区町村の選挙管理委員会による審査(20日間)、関係人の縦覧(7日間)を経て、あらためて提出者に返却されます。
返却された全県の署名簿をまとめて、知事への本請求をおこないます。
知事は、本請求をうけて、県議会を招集し、条例案に自らの意見を付して議案として提案し、県議会での審議をへて議決されます。
Q3、署名を収集できるのはだれ?
A、署名の収集は、「請求代表者」又は請求代表者から委任を受けた署名収集「受任者」が行ないます。
- 署名を収集することができるのは、「請求代表者」と署名収集「受任者」に限られており、それ以外の方が署名を収集することはできません。
- 署名収集「受任者」は、新潟県と市町村の議員および首長の選挙権を有する方でなければなりません。
- 「請求代表者」はすべての市区町村で署名を収集することができますが(その場合も一つの署名簿には同一の市区町村の有権者のみ)、署名収集「受任者」はその方の属する市町村(指定都市の場合は区)の選挙権を有する方の署名しか収集することができません。
例えば、ターミナル駅で署名を収集する場合などは、署名収集「受任者」の属する市区町村以外の方からは収集できません。「請求代表者」による署名簿であれば、収集可能です。
Q4、署名できるのはだれ?
A、受任者と同じく、新潟県と市町村の議員および首長の選挙権をもつ人なら、だれでも署名することができます。
Q5、どのような署名簿で署名集めをするの?
A、署名簿は、法令の定める所定の様式により、作成する必要があります。
署名簿には、請求書(写し)、請求代表者証明書(写し)、署名収集委任状(原本)を綴り込まなければなりません。
署名簿、請求代表者証明書、署名収集委任状の様式は、地方自治法施行規則の定めにしたがって印刷します。
署名簿は分冊することができます。各署名簿に右図のような書類を添付する必要があります。
署名簿は、都道府県に関する請求は市町村ごとに作製しなければなりません。
署名簿は、署名収集者(請求代表者又は署名収集受任者)ごとに作成しなければなりません。
法令の定める所定の手続によらない署名簿を用いて署名を求めることは罰則の対象となります。
- 冊子になった署名簿を現場におろします。10筆用・20筆用…どちらかご希望の署名簿を使用してください。
- 表紙の「日付(署名開始日)」「市町村名」「氏名」を記入してください。
- 署名簿の「委任状」ページの「受任者」欄に、受任者となっていただく方ご本人が、自筆で署名することで署名簿が完成します。
- 署名用紙の1筆目に、「受任者」ご本人の署名を記入することから収集を開始してください。
- 1冊が終わったら、2冊目の署名簿を取り寄せて、「受任者」欄に再度ご本人が自筆で署名して収集を続けます。(2冊目以降の署名用紙には「受任者」の署名はしないでください。)
Q6、署名活動の注意点は何ですか?【重要】
A、以下の諸点に注意して、署名収集を行ってください。
- 署名禁止期間ではない期間に署名していただきましょう。
- 署名は、自筆であることが求められます。ご夫婦やご家族であっても、かならず自署していただきましょう。
- 署名欄に印鑑は不要となりました。
- 住所表記は、その方の住民票に書かれている住所を記入していただきましょう。まれに、お住まいの住所と住民票登録住所とが違う方がいらっしゃいますので、注意してください。
- 「〇〇丁目◇◇番地▲▲号」という表記は、「〇〇-◇◇-▲▲」と「ハイフン」でつないでもOKです。
- 署名権者が「心身の故障その他の事由」により署名簿に署名できない場合(※)、代筆することが可能です。
※文字が読めない方、自署能力又はこれに替わる点字による記載能力がない方等が該当します。なお、目が不自由な方は、点字で署名することができます。
しかし代筆者は、署名権者が属する市町村の選挙権を有する者でなければならず(ご家族がいればその方でOK)、署名収集者は代筆者になることができません。 - 署名欄に記載まちがいをした場合は、2~3文字なら二重線を引いて、続けて書いてください。大きく間違えた場合は、二重線を引いて次の署名欄に正しく記載してください。
- 署名収集は「受任者」が直接行うことが必要です。戸別訪問による収集や街頭での収集は可能ですが、郵便によるものや、回覧による収集はできません。
- 署名収集は、定められた収集期間内に限られます。期間外の署名は、無効になります。
署名簿記入・取り扱いマニュアル
クリックでご覧いただけます。
Q7、署名収集の期間は、いつからいつまで?
A、署名の収集期間は、請求代表者証明書交付の告示があった10月9日から、2カ月(62日)以内です。
ただし10月9日に衆議院が解散され10月27日投開票で総選挙が行われたため、この間が署名禁止期間になり、10月28日(月)署名活動開始、12月28日(土)署名活動終了となります。収集期間外に署名収集した場合は、当該署名は無効となります。
<一部自治体の署名禁止期間と署名収集期間>
市町村長選挙および議員選挙がある自治体では、任期満了日の60日前から投票日まで「署名禁止期間」となります。
その分「署名収集期間」が後ろにズレますので下記をご確認ください。
柏崎市 署名禁止期間:10月10日~11月17日 署名収集期間:11月18日~1月18日
刈羽村 署名禁止期間:10月10日~11月17日 署名収集期間:11月13日~1月13日
南魚沼市 署名禁止期間:10月10日~11月24日 署名収集期間:11月25日~1月25日
魚沼市 署名禁止期間:10月10日~12月1日 署名収集期間:12月2日~2月1日
Q8、受任者になれない人は、どんな人?
A、住民票が県内にない人は「受任者」にはなれませんし、署名もできません。
また、特殊の利害関係を利用して(※地位利用)署名運動を推進しようとした者は、罰則(4年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金)があります。
※「地位利用」とは…署名権者もしくは署名運動者が関係する特殊の利害関係を利用して、署名権者または署名運動者を威迫して署名させるなどの行為。
民生委員の方が受任者となることについては、制度上の問題はありません。ただし、職務を通して知り得た情報を署名運動に利用することは、厳に慎まなければなりません。
地域(各市区町村)窓口・担当者
みなさまからのお問い合わせに対応いたします。
署名簿やチラシ、説明書などのお渡し、選管への対応などを行なう世話役です。
【柏崎市・刈羽村】
柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会・柏崎刈羽
事務所:柏崎市西本町1丁目11-11
080-9534-2035 FAX:0257-41-5395 メール:kktouhyou2024@gmail.com
武本和幸(刈羽村担当)0257-45-2789【南魚沼市】
樋口秀敏 949-6408南魚沼市塩沢1412-2阿部アパート101樋口秀敏事務所
090-5502-2554
【魚沼市】
佐藤達雄 946-0075魚沼市吉田1196-5
025-793-7737/090-2216-2815
渡部良司
025-792-1687/090-2992-4230
【長岡市】
県民投票で決める会長岡
事務所:〒940-0053長岡市長町1丁目3-4
0258-33-0111 FAX:0258-33-0112
ホームページ https://kenmintouhyounagaoka.web.fc2.com
山田秋夫 090-5214-1798
【上越市】
県民投票で決める会・上越
〒943-0837 上越市南城町2-4-6 片岡豊
025-524-2524/090-3690-0116
【新潟市北区】
風間ルミ子 090-4099-5726小林文子 090-5347-0060
【新潟市中央区】
水内基成
951-8061 新潟市中央区西堀通五番町855-5 フロンティア古町ビル6階 水内基成法律事務所
080-5372-0453 FAXF025-225-3148 メール:m-mizu@theia.ocn.ne.jp
山口敏昭
950-0912 新潟市中央区南笹口1-1-38 コープオリンピア笹口603 新潟県労働組合交流センター℡・FAX 025-247-5562 090-6628-5149
広沢利幸
951-8028 新潟市中央区東湊町通一ノ町2545-24 ひろさわ内科医院
メール:hirosawatoshiyuki1960@gmail.com
025-225-8880 FAX 025-225-8881
野本孝子
090-8946-4642
【東区】渋谷明治 090-5558-7608
室橋春季 090-5330-4374
飯塚孝子 090-1885-4091
【江南区】本図良雄 090-5315-5155
【秋葉区】
岡村雄二 090-4815-8031
【南区】
磯貝潤子 090-6786-2716
【西区】
柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める西区の会
事務所:新潟市西区小新南1-3-5
025-378-1500 FAX:025-378-1508
広瀬喜代子 090-7249-6971
小林義昭 090-1500-8845【西蒲区】
竹内功
953-0041 新潟市西蒲区巻甲3130-1 巻労農会館
090-1612-1832
【三条市】
鶴巻俊樹
955-0046 三条市興野3-1-9 三条加茂地区労内
080-6555-8481
【新発田市】
小林誠
957-0017 新発田市新富町1-6-24 小林誠事務所
0254-20-3777(月~金9~16時)
【小千谷市】
佐藤隆一
947-0031 小千谷市土川2-19-6
090-2336-3251
内山博志
小千谷市大字山谷27720258-83-3309/090-7194-5679
駒井和彦
小千谷市大字岩沢1107090-2337-3525
【加茂市】中沢まさこ
959-1355 加茂市若宮町2-13-18
0256-53-3805
菊田 仁 090-6710-5640
【十日町市】
滝沢貞親
948-0057 十日町市春日町1-23
090-2410-5218
【見附市】
渡辺みどり
954-0053 見附市本町1-2-350258-62-4393/090-3048-3549
【村上市・粟島浦村】
中倉睦子
958-0055 村上市岩船縦新町1-10 090-6133-8297
佐藤和明 090-5440-8763
【燕市】黒田玲
959-0106 燕市分水東学校町2-4-15090-1373-0034
長井由喜雄 080-5373-1441
【糸魚川市】山下 勝
941-0005 糸魚川市厚田525-4090-2460-9044
【妙高市】
近藤貞夫
944-0095 妙高市大字十日町374-8
090-3333-5896 FAX 0255-72-1294
【五泉市】伊藤昭一
959-1862 五泉市旭町6-45 五泉農民会館0250-42-4000 FAX 0250-43-6080
波塚静亮
959-1704 五泉市村松甲1979
0250-58-3555/090-3006-9250
【阿賀野市】
大賀あや子
959-2205 阿賀野市寺社甲1882-25
080-1807-6999
【佐渡市】永田治人
952-1202 佐渡市吉井本郷1189
080-1192-1066【魚沼市】
渡部良司
946-0075 魚沼市吉田487-2
025-792-1687
【胎内市】
後藤幹夫
959-2646 胎内市西栄町6-24
0254-44-6300/090-8843-7988
阿部誠志 090-1543-0381
【聖籠町】中村恵美子
957-0123 聖籠町大字二本松3017- 5090-2996-4788
【弥彦村】
浦 登
959-0321 弥彦村上泉1202-49
0256-77-5356【田上町】
高橋秀昌〒959-1503 田上町原ヶ崎新田1326
090-1114-6491
e-mail:farm-nihonkai@aioros.ocn.ne.jp
【阿賀町】入倉政盛
959-4302 東蒲原郡阿賀町鹿瀬8955090-5409-8499
【出雲崎町】矢部良一
949-4352 三島郡出雲崎町大字大門180-6
080-5402-4287
【湯沢町】
南雲敏夫
949-6103 南魚沼郡湯沢町土樽151-215
025-787-3569
【津南町】桒原義久
949-8312 津南町米原丙1289-3090-4755-5851
e-mail:yoshik@rose.ocn.ne.jp
【関川村】近美千代
関川村幾地246
090-5818-4050
【新婦人新潟県本部】950-0921 新潟市中央区寄居町332-67
電話025-223-5220/ 090-4815-8031
受任者のお申込み
【受任者とは】
署名を集めることができる人です。特別な手続きは必要ありません。署名簿を受け取り、受任者欄に氏名を記載して(押印など不要)署名を集め、届けるだけです。署名簿の届け先は受け取り時にご案内します。
※ただし集められる署名は、受任者が選挙権を持つ区内の方に限ります(新潟市では区内/他は市町村内)。
※署名簿は新潟県内のどこから入手しても有効です!←ここが勘違いしやすいので注意してください。
※既にご自分の署名を終えた方でも、受任者になることができます(ご自身の署名は計1回のみです)。
受任者になれば、署名する場所を探す必要もなく、確実に署名ができます。また家族や知り合いなど自分以外の署名も集めることができ、オススメです。受任者を増やすことが成功の可否を握っています!
===================================
【受任者になるには】
以下の方法があります。
1)街頭署名会場もしくは署名スポット【署名簿在庫有】で署名簿を受け取る
2)お近くの地域窓口に問い合わせる
3)下記のメールフォームから問い合わせる
その後の署名簿回収については、受け取り時にお知らせします。
===================================
▶署名簿見本と注意事項PDF
クリック↑↓でご覧いただけます。
県全体窓口(新潟事務所)へのお問い合わせ
【署名活動に関する質問なども、お気軽にご連絡ください】
県民投票で決める会事務局
〒950-2028 新潟市西区小新南1丁目3-5
電話:025-378-1500
FAX:025-378-1508
携帯:080-7668-4457
SNS
フォローとシェアよろしくお願いします
寄付のご協力
県民の大きな意思として住民投票を求めるために署名数20万筆を目標としています。
そのため署名簿の印刷だけでも300万円以上かかります。
新潟県民だけでなく、全国からのご支援を何卒よろしくお願いいたします。
<クレジットカードでの寄付>
こちらのサイトからお願いいたします。手数料がかかりますので2万円以上の場合は下記口座をご利用いただけると幸いです。
https://square.link/u/7gJff9XQ
<口座振込での寄付>
新潟県労働金庫(金融機関コード:2965)
新潟南支店(店番号:363)
口座:普通
口座番号:5766226
口座名:県民投票で決める会 代表 片野純也
ケンミントウヒヨウデキメルカイ ダイヒヨウ カタノ ジユンヤ
世話人
水内基成(新潟市)、近藤正道(新潟市)、 朝倉奏(新潟市)、田中忍(新潟市)、片桐奈保美(新潟市)、佐々木寛和(新潟市)、小木曽茂子(長岡市)、本間保(柏崎市)、片岡豊(上越市)、大賀あや子(阿賀野市)